知見 動画の一コマは1枚の写真にはならない 近年のハイスペックカメラの連射枚数はとても多い。少し前まで秒間20コマでもすごいと思っていたが、いまは秒間40コマや画素数を落とすことで秒間120コマというスペックのカメラも出てきた。「そんなに連射するなら動画で撮ってその一コマを写真にすれ... 2025.04.14 知見
知見 カメラ中級者の視点からJPEG画像とRAWデータについて考える ほとんどのレンズ交換式デジタルカメラでは、撮影写真はJPEG画像の他にRAWデータでも保存できるようになっている。このブログを訪れてくださった方は、RAWで撮影されている方も多いと思う。実際に僕も普段からJPEGとRAWの同時記録で撮影して... 2025.03.31 知見
知見 カメラの色づくりについて考える カメラメーカーによる色づくりについての話題を時折見聞きする。キヤノンの色が好き、富士フイルムの色が好きといったように各社の色についての好みは写真撮影者により別れる。自分の意図した色調にするため、RAWデータから現像されている方も多いだろう。... 2025.03.24 知見
知見 所作としてのチンピングを考える チンピングという言葉をご存じだろうか。チンピング(Chimping)「撮影する度に背面モニターで写真を確認する行為」背面モニターがあるデジタルカメラであれば当たり前の行動のように思えるが、その様子がまるでチンパンジーが写真を撮っているかのよ... 2025.03.17 知見
知見 ダストリダクション機能の不要論を説く ダストリダクション機能とは、カメラメーカーにより名称は若干異なるが、CMOSイメージセンサーの表面に付着したダストを振るい落とす機能である。CMOSイメージセンサーの手振れ補正のメカニズムを使用し、ブルブルと振動して振るい落とす。以前所有し... 2025.01.06 知見
知見 古き良きCCDイメージセンサー 僕はLEICA D-LUX5を所有している。パナソニックのDMC-LX5の兄弟機であり、同シリーズ最後のCCDイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラだ。今では稀にしか撮影することはないが、やはりCCDの発色は良い。CCDはイメー... 2024.12.23 知見
知見 防湿庫のススメ みなさんは防湿庫をつかっておられるだろうか。カメラは湿気に弱い。デジタルカメラは内部の構成部品がほぼ精密機械であるため、万が一、内部の実装基板に結露が発生したまま使用すると故障の原因となる。それ以外にも、カメラボディのグリップ部分などに使わ... 2024.12.08 知見
知見 イメージセンサーのサイズによる画質の差はあるのか 結論から述べるが、CMOSイメージセンサーのイメージサイズは画質に影響しない。正しくはCMOSイメージセンサーの画素サイズが画質に影響する。大きい方が明るく高感度撮影性能が高い画像が得られるためである。今回はCMOSイメージセンサーの物理構... 2024.12.08 知見