ほとんどのレンズ交換式デジタルカメラでは、撮影写真はJPEG画像の他にRAWデータでも保存できるようになっている。
このブログを訪れてくださった方は、RAWで撮影されている方も多いと思う。実際に僕も普段からJPEGとRAWの同時記録で撮影しているが、どちらが良いのか。
今回は、カメラ中級者の視点からJPEG画像とRAWデータについての考えを記録していく。

結論から述べるが、写真作品作りにおいてRAWデータは無くてはならない。
僕の場合、その際のJPEG画像は構図の確認用でしかない。
JPEG画像は、撮影した際にカメラ側(映像エンジンなど)で様々な処理が行われ、画像化されたデータである。
色味をより鮮やかに補正する処理や、レンズの湾曲補正処理など様々な処理を入れて、最終的な画像になる。
JPEG画像はカメラ側で加工された画像データであるため、そのカメラ(メーカー)の絵づくりのセンスが表れる。
カメラによるJPEG画像の絵づくりはかなり昔から研究されており、古くはコンパクトデジタルカメラのシーン撮影モード機能にもJPEGの絵づくりとしてのセンスが盛り込まれている。
例えば、ポートレート(人物撮影)モードであれば肌の色をより健康的に見せるような色づくりをするといった具合だ。
近年でもカメラによるJPEGの色づくりの技術は盛んに開発されており、富士フイルムのフィルムシミュレーション機能などがこれに当たる。
写真の構図やシャッターのタイミングは別として、色味についてはカメラがすべて処理してくれる。
そのため、JPEG画像は「そのカメラならではの写真」であると言える。

一方でRAWデータは、カメラ側で様々な処理が行われる前のデータであり、画像化されていないデータだけの状態を指す。
画像ではないため、RAW現像ソフトで画像化(JPEG化)する作業が必要となる。
面倒と思われるかもしれないが、カメラのJPEG画像では撮影者の意図した色を表現することが出来ない場合にはRAWデータから現像する必要がある。
RAWデータは基本的にはCMOSイメージセンサーから出力された無加工の信号そのものを指すのだが、実際は少々異なり、キヤノンのDIGICやニコンのEXPEEDなどカメラの映像処理回路により、画素欠陥補正などの最低限の処理加工は行われる。
一部ではレンズによる湾曲収差の補正も行われた後でRAWデータ化するカメラもあるし、APSクロップ撮影をした際にクロップされた状態の画像サイズで記録するカメラもある。
またCMOSイメージセンサーの制御についてもメーカーにより様々なチューニングがされている。
例え同じCMOSイメージセンサーを持つカメラでもメーカーにより色域が異なるため、CMOSから出力されるデータは同一ではない。
なお、僕が使っているライカSL2-SのCMOSイメージセンサーはソニー製のIMX410である。
これはニコンのZ6やLUMIXのS1、シグマのfpなどにも採用されている。
RAWデータの現像方法は様々だ。
ある特定の色を強調させたり、コントラストを極端に強めたりする場合や全体の色調の調整など様々な調整が出来る。
新緑の木々を撮影したが、JPEG画像よりもさらに若々しく鮮やかな発色にしたい、あるいは、JPEG画像では影が黒つぶれしている箇所があるため、コントラストを調整して陰影を出したいなど、作品の色を追い込んでいくことで、意図した色調を作り出すことが出来る。
JPEG画像の色深度は24bitである。
画像はRGBデータで構成されているため、各色8bitの256階調の組み合わせで表現されている。
RAWデータの色深度はカメラにより異なるが、僕のライカSL2-Sは各色14bitで取り込む。RGB合計で42bitである。各色を16384段階の階調で取り込むため、256段階のJPEG画像よりも情報量が文字通り桁違いに多い。
RAW現像は最終的には各色8bitのJPEG画像にするため、考え方としては16384段階の中からどの範囲の256段階を選択するかが重要ということになる。
たとえ、JPEG画像では黒つぶれしている部分でも、RAWデータであれば、16384段階の階調があるため、カメラが作るJPEG画像では表現されずに埋もれていた色情報を引き出せる可能性がある。
JPEG画像とRAWデータの色の数はそれぞれ下記となる。
JPEG:16,777,216色(1677万色)/各色8bit(24bit)
RAW :4,398,046,511,104色(4兆3980億色)/各色14bit(42bit)の場合
RAWデータはこの膨大な色の中からその写真に最適な1670万色を選択することが出来るのだ。
これにより、撮影者の意図した色を表現することが出来るようになる。
こうして現像された画像は撮影者でなければ表現できなかった写真であり「撮影者の写真」と言える。

シャッターマンという言葉がある。
カメラ業界では下記の二つの意味がある。
- 観光地などの記念撮影で自分の代わりにカメラのシャッターを押してくれる人
- 被写体の構図やポーズなどの演出を意図せずシャッターを切っているだけの人
ひとつめは写真を趣味とする上で心得たいことではあるが、ふたつめのような人には絶対になってはいけない。
それはポートレートでもスポーツや動物、風景、スナップ、ブツ撮りでも関係無く、すべての撮影行為においてである。
これでは撮影者は、カメラ様を運搬してカメラ様が良い写真を撮っていただくように準備設置をするカメラ様の身の回りのお世話をするための存在でしかないからだ。
あくまでも主役はカメラ様。
撮影者(?)はカメラ様の付き人のように振る舞い、撮影場所までカメラ様や三脚をはじめとした重い機材の運搬や設置をしてカメラ様が快適に撮影出来るようにお世話をする・・・。
そのような撮影方法では良い「作品」は作れないし「芸術性」は生まれない。
生成AI画像でとは違い、人の心に響く写真は人間でしか撮影出来ないからだ。
大切なことは、ファインダーを覗いた際にRAW現像後に作品となった状態の写真が見える感性を身に着けることと、そのイメージを意図したとおりに作品として現像することが出来る技術を身に着けることである。
この写真を見た第三者が魅力的な写真だと感じていただくことが出来れば、一人前の写真撮りであると僕は思っている。
